予告ブログから1ヶ月半。
ようやく本編のスタートでございます。

今回は「和歌山旅行」の
内容で楽しんで参りました。今回の旅行もホーム旅行らしく、攻めた内容となっております。
では本編スタート。
夏の陣、旅行のテーマは「親睦」。
1月スタートの「かえで」、4月スタートの「よつば」。
新たに加わったメンバーさんとスタッフのみんなで旅行を通じて良い関係を作ろうという実にフレッシュな目的だ。これまでの「さあ松坂牛をくってやるぞー!」とギラギラした雰囲気で進む「食」がテーマな旅行、自由を追い求める旅行など、それとはちょっと違うフレッシュな雰囲気で、無事を祈って見送られ、旅は始まった。

ホーム旅行実行委員長はケンジでおなじみのスタッフ杉原。
そして今年度のホーム旅行副委員長がパイナップルボーイに負けない刈り具合、こちらスッタフ安福。

横からみると非常にイカつい二人組だ。

昼食も豪華な品々。
目の前の絶品にかえでKさん、これぞ教科書通りの「目が点」。
そして親睦のテーマそのままに、フレッシュな写真撮影が続く。
これからも仲良くよろしくショット。

夫婦漫才コンビショット。

わちゃわちゃショット。


ちょっぴり恥ずかしい照れちゃうショット。

キャップ仕事スイッチoffショット。


そして何よりも不可解なのは・・・
よつば担当スタッフ木本の、今日の昼食メニューとは一切関係のない、食品サンプル撮影必死ですショット。
それぞれ様々な楽しい時間を過ごし、一同は紀州梅干館へ移動。ここでは梅にまつわる色々な試食と梅ジュース、梅酒作り体験が待っていた。

ホーム旅行での体験の風景といえば・・・。
2012.滋賀県自然体験。

2014.香川県うどん作り体験。

そう、S君のサボリっぷりだ。

しかし自分の作品入賞となればこうなるのか・・・。(東京ポコラート2016より)

たのしい土産タイムと試飲食タイムのあとは・・・

みなさんとても真剣に楽しく梅酒、梅ジュースを完成させた。
そして、今回のS君は・・・

逃亡禁止の厳重な警備の中、体験を行った。

ビニール手袋を着けては外し、また着けては外し。
もはやビニール手袋の着用体験を見ているようだ。
ただ今日の警備は厳しいですよ~。

こうして明後日の方角を見ながらの梅酒作り体験は無事完終了し、最後の行程まで参加し梅酒を完成することが出来た。そして努力の結晶の梅酒はお土産としてご自宅へ無事に届けられ、お母さまの胃袋の中へ辿り着き、喜びの一報をいただいた。

やりきった感のS君をこの後待ち受けていたのは・・・

お土産、お手洗い組を待つ間のわずかな時間。大切な旅行の時間、1分1秒も無駄にはしない。
梅干館プリクラ。2人用のプリクラになんとかみんなでカシャ!

待っていた数人の女性陣も

無理くりみんなで入ってカシャ!

大切な旅行の時間、無駄にはしない精神で、ケンジと理事長でカシャ!

これはいらんやろ!!(笑)

こうして一同は梅干館を出発し、本日のお宿「とれとれヴィレッジ」に到着。

卵のようなドームのお宿に一同テンションMAX。

写真撮影を楽しんだり、お風呂屋さんへ行ったり、散歩したりと夕食までの時間を楽しむ一同。


こうして1日目が・・・終わらないのがホームの旅行。
この後は夕食バイキング、そして今回の目玉企画、若者の青春遊び、「白浜海岸で宴会&花火」へと続くのだ。
後編へ続く!
*TEKAWA*

