寒い。とにかく寒い!でも今日は春の訪れをさす暦、そう、立春なのです。
という事は・・・昨日2月3日は節分でございました。ミルキーの節分は・・・の前にそもそも
節分って・・・?何?
節分という言葉は、「季節を分ける」という意味が含まれています。言い換えれば、「季節の変わり目」という意味になります。
ですから、本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるのです。
どうして節分は、年に一度しかやっていないのでしょうか?どうして2月3日なのか?
節分は、季節の変わり目毎にあるのですが、 季節の分かれ目とは、立春、立夏、立秋、立冬の事です。
その前日が、節分と呼ばれているのですが、 季節は、「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」になります。
その春の始まりが、立春です。 立春の前日、2月3日が節分として、メジャーになったのです。
一年の最初、お正月に送る年賀状にも、「新春」とか「迎春」と書きますよね。
一年のうち、もっとも大事なのが「春」だというのは分かったと思います。
その「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように」
との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うのです。どうです!みなさん勉強になりましたか!!!!
と、ネットに書いてあったものを読んでフムフムと納得している今日この頃でございました。
節分は豆をまく、豆を食べる、恵方巻きを食べるのが一般的。ミルキー初めての豆まきはというと・・・
非常にリアクションの薄い中、みなさん丁寧に鬼(スタッフ杉原)退治をしていました。
そして昨晩、私はふとミルキーの節分について考えました。
今年の節分は・・・
2FのT君は豆を丁寧に鬼へ渡し、3FのT君は豆を1粒1粒丁寧に時間をかけて食べ、S君はおそらく食べたい豆を鬼へ巻くことに抵抗を感じている様子で消極的な豆まきであった。あとは鬼の外見と演技力が欠けてリアリティに問題があったかなぁと。
ミルキーの節分。以前こんな感じで考えた事がある。「えるむの大晦日」。当時、そばを食さないケホームえるむ。
「年越しそば」なるイベントが出来ないのは寂しい。なんか年末にみんなで気持ち良く年を越すプチイベントが欲しい。
その結果、年越し恒例「かき揚げカレー」で1つの形となり今年で4年目を迎える。その名の通り、カレーにかき揚げをドンとのせ、豪快に食べる。
みんな好物のカレーで1年を幸せな気分で締めくくると共に、かき揚げをのせて来年もアゲアゲ(上げ上げ)でいこう、という強い想いと、かなり豊かな発想のもとに考えられた一大行事なのである。
ケアホームに根付くのにはあと5年、社会に浸透するには1世紀近くはかかりそうだ。
さて、話は戻ってミルキーの節分。
先日の豆まきを見る限り、ミルキーでは何か違うな、と感じた。
またしてもあの発想。今回もかなり豊かな発想と遊び心で勝負せねば。
ただあまりに節分からかけ離れていると何かわからなくなるし・・・。
春の訪れを感じさせ、福を招きいれるような振る舞いを持ち合わせて、皆が楽しく嬉しく感じるような行事。ん~悩ましい。
ヒントは豆なのか!?それとも恵方巻きか!?鬼か!?春か!?T君、T君、S君!教えてくれ~!
私の頭の中はドリフとアニメのような世界。ちょっと楽しかったのであります。
しばらく悩んでみようと感じた春の始まりでした。
*TEKAWA*